逆流性食道炎
逆流性食道炎とは
胃酸が食道内に逆流して起こる病態を、胃食道逆流症(Gastro Esophageal Reflux Disease : GERD)といい、症状や食道の粘膜の状態によって、逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症(Non-Erosive Reflux Disease : NERD)とに分けられます。
胸やけなどの症状があり、内視鏡検査で食道粘膜のびらんや潰瘍などの病変が見られるものが逆流性食道炎です。また、胸やけなどの症状があるにもかかわらず、内視鏡検査で食道粘膜のびらんや潰瘍などの病変が見られないものがNERDです。
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流し、粘膜を刺激することで炎症が起こります。食道の粘膜は、胃の粘膜と異なり、胃酸の刺激から身を守る仕組みがないため、胃酸に触れると炎症がおこりやすいです。胃や食道の運動機能が低下している場合には、食道が胃酸にさらされる時間が長くなり、炎症が起きやすいと考えられています。
特に注意すべき原因として、①肥満・内臓脂肪の増加による腹圧の上昇、②夜遅い食事と食後すぐに寝るような生活、③高齢に伴う食道裂孔(胃の入り口を締め付ける筋肉)の緩み、④ピロリ菌がいないことによって酸度の強い胃液が分泌されること、⑤食道や胃の動きの低下(機能性ディスペプシアなど)、があげられます。
胃酸の分泌、食道や胃の動きは自律神経によってコントロールされています。ストレスがたまると自律神経が乱れ、胃酸の分泌量や胃酸分泌のタイミングが乱れ、食道や胃の動きが悪くなることで逆流性食道炎を引き起こします。こうした背景をうけ、近年逆流性食道炎が増加しており、さらには食道胃接合部がんなど重篤な疾患も増加すると考えられています。
逆流性食道炎の症状
以下の症状が当てはまる方は早めに検査を受けましょう。
- 胸焼け・胸のつかえ
- 胃酸がこみ上がってくる
- ゲップがよく出る
- 喉に違和感・つかえ
- 咳が続く
- おなかが張る
逆流性食道炎の検査方法
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査) | 食道粘膜の炎症の有無とただれ具合(食道粘膜の状態やびらん・潰瘍の有無)を観察し、GERDかNERDを鑑別します。原因の1つである食道裂孔ヘルニアの有無も確認します。粘膜の表面だけを可視化する波長を選別して光を当てることで観察します(BLI・NBI検査)。細い血管や表面の構造を詳しく観察することができ、表面にある腫瘍が非常に見えやすくなります。がんが疑われる病変があった場合、生検を行い診断します。詳細は胃カメラ検査の項目をご参照ください。 |
---|---|
その他 | 食道内圧測定検査や食道内pHモニタリング検査など |
逆流性食道炎の治療方法
薬物治療として、「胃酸分泌抑制剤」、「消化管運動機能改善剤」、「制酸剤」、「粘膜保護剤」などが使われます。胃酸分泌抑制剤は、胃酸の分泌を抑える薬で、プロトンポンプ阻害剤(PPI)、H2ブロッカーなどがあります。PPIは、現在最も強力な胃酸分泌抑制剤です。消化管運動機能改善剤は、食道や胃の運動をよくする薬で、逆流してきた胃酸を押し戻す働きを補います。制酸剤は、胃酸を中和する薬で、胃酸分泌抑制剤と併用して使われることが多いです。
生活習慣の改善も重要です。腹圧を上げない(前屈み・猫背の姿勢、ベルトでお腹を締め付ける)、胸やけを起こす食べ物を減らす(脂肪の多い物、チョコレートなどの甘いもの、カフェイン、香辛料、アルコール、タバコ)、食べ過ぎず食後すぐ横にならない(あっさりとしたものを適量に、ゆっくり食べる、夕食の量を減らす、食後数時間は横にならない)、上半身を高くして寝る(胸の中央から上を高くする、身体を右を向けたりうつ伏せで寝ない)ことが大切です。
逆流性食道炎の対策・対処法
胸焼けなどの症状が続いたら、一度は胃カメラ検査をすることをお勧めいたします。食道がんや、食道胃接合部がんに至ることもあるので、症状があるときや、逆流性食道炎を指摘されたことのある方は、早めに当院にご相談ください。
生活習慣を見直し、禁煙、節度のある飲酒、バランスの良い食事、適正な体形の維持が重要です。運動などにより、内臓脂肪を減らしことも効果的です。