いぼ痔・切れ痔
いぼ痔・切れ痔とは
痔には、いぼ状の腫れができる「いぼ痔(痔核)」、肛門の皮膚が切れる「きれ痔(裂肛)」、肛門に膿のトンネルができる「痔ろう」の3種類があります。
【いぼ痔(痔核)】
痔疾患の半数以上を占めます。歯状線(肛門皮膚と直腸粘膜の境界)の内側にできるものが内痔核、外側にできるものが外痔核です。内痔核は、排便時の負荷で、粘膜下の静脈叢がうっ血してできます。歯状線の内側は知覚神経がないことから、痛みは少なく出血によって初めて気づくことが多いです。悪化すると排便時にいぼが肛門の外に出てきたり、炎症などで痛みを感じるようになります。外痔核ができる歯状線の外側は知覚神経があるため、ほとんどの場合、痛みを感じます。また急性の炎症をおこし、血栓ができて大きくはれ、激しく痛むこともあります。
【切れ痔(裂肛)】
歯状線外側の皮膚が切れた状態です。便秘による硬い便の通過や、下痢便の強い勢いなどで、皮膚が切れたり、直腸肛門部の血液循環が悪くなることが原因です。歯状線外側は知覚神経があるため、強い痛みが伴います。このためトイレに行くのが恐怖になります。排便を我慢するようになり、ますます便秘になるという悪循環に陥ります。その結果、炎症が起こり皮膚が盛り上がることで、肛門の内側にはポリープ、外側には見張りいぼが出来ます。さらには潰瘍や狭窄を起こすこともあります。
【痔ろう】
肛門周囲に膿がたまる「肛門周囲膿瘍」が進み、慢性化するで起こります。歯状線には、粘液を出す肛門腺があります。下痢をしていると、この肛門腺に大腸菌が入りやすくなります。付近に傷があると、感染を起こして化膿し、肛門周囲膿瘍になります。さらに肛門周囲膿瘍が進行し、肛門の内外をつなぐトンネルができると、痔ろうとなります。
いぼ痔・切れ痔の症状
治療が困難になることもあるので、以下の症状が当てはまる方は早めに受診しましょう。
- 出血
- 痛み
- 肛門のしこり・熱感
- 発熱
- 膿が出る
いぼ痔・切れ痔の検査方法
肛門診察 | 診察台に横向きに寝て、膝を軽く曲げます。お尻が見える程度まで下着を下ろしたら、大きなタオルをかけます。診察は、肛門やその周辺の視診、麻酔ゼリーをたっぷり塗った上でゴム手袋をして行う指診を行います。これによって肛門狭窄、しこり、ポリープ、出血などの有無を確認します。麻酔ゼリーを使用するため、痛みや不快感は最小限に抑えられます。 |
---|---|
肛門鏡検査 | 実際に肛門内部を肛門鏡という道具を使って観察します。麻酔ゼリーを使用するため、痛みや不快感は最小限に抑えられます。 |
大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査) | 出血やしこりがある場合は、大腸がんの可能性も考慮し、大腸カメラ検査を行います。その他大腸ポリープや炎症性腸疾患が見つかることもあります。切れ痔などで下剤がつらい場合には、症状が良くなってから検査を行います。詳細は大腸カメラ検査の項目をご参照ください。 |
いぼ痔・切れ痔の治療方法
いぼ痔は、症状が軽い場合には、保存的治療(薬物療法と生活習慣改善)を行います。便秘で便が硬くなったり、強くいきまないと排便できない場合には、便を柔らかくする薬を処方し、痛みや炎症を鎮める坐剤や軟膏を併用します。こうした保存的治療で改善しない内痔核の治療には、ジオン注射(ALTA療法)や手術が必要となります。
ジオン注射(ALTA療法)では、硫酸アルミニウムカリウム水和物やタンニン酸という薬剤を痔核の4ヶ所に直接注射します。外科手術後で見られる術後出血が少なく、日帰りで受けることができます。ただし、再発が10%程度あるとされています。また、内痔核の近傍に、大きな外痔核がある場合には、ジオン注射の効果が限定的であるため、内痔核をジオン注射し、外痔核を手術で切除します。外痔核の場合、軟膏のみの自然経過で1~2週間程度で腫れは改善します。血栓性外痔核で、痛みや腫れが強い場合には血栓除去術を行います。
慢性化していない切れ痔は、薬物療法と生活習慣改善の効果が高いため、早めの治療が重要です。保存的治療の効果がない場合、狭窄・見張りいぼ・肛門ポリープがある場合には外科的切除をします。
痔ろうは、腸の病気が原因で発症することがあります。他の病気に関連した痔ろうである場合、手術をしても根治治療とはなりません。まずは原因をはっきりさせるために大腸カメラ検査が必要となります。他に原因が無い場合には手術を行います。
いぼ痔・切れ痔の対策・対処法
便秘や下痢に注意し、自然な排便を心がけ、トイレで長くいきまないことが大切です。症状のある時はアルコールは控えたほうが良いです。腹圧のかかる姿勢を長時間とることは避け、デスクワークや運転でも時折立ち上がるようにしてください。肛門を清潔に保ち、冷やさないようにすることも重要です。軽い運動や、座浴は効果的であると言われています。