機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは
原因がないのにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの症状を認める病気です。
健康診断では受診者のうち約15%に、病院にかかった人では約50%に機能性ディスペプシアが見つかるといわれています。症状は、日常生活に影響を及ぼしますが、治療によって症状がよくなれば、生活の質も改善するので、適切な治療を受けることが大切です。また、機能性ディスペプシアでは症状の持続時間よりも、症状の強さが生活の質に影響します。症状の強い人は、我慢せずに早めに受診することが望まれます。
様々な要因が組み合わさって起こります。要因は以下の4つが重要です。
1.胃の排出障害(排出遅延)
胃の排出とは食べ物を胃から十二指腸へ送り出すことです。胃排出は早過ぎても遅くても症状と関連し胃もたれにつながります。
2.胃が膨らまない(適応性弛緩異常)
胃の適応性弛緩とは胃が拡張して食べ物を貯留することです。適応性弛緩異常はすぐにお腹がいっぱいになることと関連しています(早期満腹感)。
3.胃の知覚過敏
知覚過敏とは少ない刺激で症状が出やすいことで、軽い胃の拡張刺激で症状が出現します。また、十二指腸において胃酸や脂肪に対して知覚過敏となって腹痛などの症状が出ます。
4.胃内への胆汁逆流
胃や十二指腸の運動に障害があり、本来は十二指腸から先に流れていく胆汁や膵液などの消化液が逆流することでおこります。
脳と腸管は自律神経によって密接に関連しており、これを脳腸相関と呼びます。生活習慣や心理社会的要因(ストレスなど)によって自律神経が乱れ脳腸相関に影響がでるとこれらの要因につながります。また、生理的要因や遺伝要因も関連しています。
その他、ピロリ感染が原因となる場合(ピロリ菌除菌により症状が軽快)、遺伝的要因、サルモネラ感染などの感染性胃腸炎、アルコール・喫煙・不眠などの生活習慣の乱れ、胃の形態(瀑状胃(胃の上部が拡張し変形したもの)など胃の変形)、などが関連します。
機能性ディスペプシアの症状
以下の症状が当てはまる方は(特に食事に関係して週3日以上症状がある場合や、食事と関係なく週1日以上症状がある場合)、我慢せずに診察を受けましょう。
- 食後の胃もたれ
- 少量の食事で満腹になる
- みぞおちや胃の痛み・不快感・違和感
- 胸焼け
- 吐き気・げっぷ
- 食欲不振
- 全身不定愁訴(倦怠感、肩こり、手足の冷え)
- 不安・抑うつ
機能性ディスペプシアの検査方法
問診 | どのような症状が、どのくらいの頻度で、どのくらいの期間続いているのか、症状はどのような時に起こるのか、を問診します。過労や睡眠不足、精神的なストレスがないかも問診します。 |
---|---|
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査) | 問診だけで診断を確定することは困難な場合も多く、がん、炎症、潰瘍、ピロリ菌感染などの症状を起こす原因となる病変の有無を調べます。 |
機能性ディスペプシアの治療方法
食後の症状に対しては消化管運動機能改善薬(特にアコファイド)を、食事と関係ない心窩部痛に対しては酸分泌抑制薬(特にPPI)を第一選択とすることが多いです。実際には以下のような薬を組み合わせることが多いです。
- 消化管運動促進薬: アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(アコファイド、ガナトン)、抗ドパミン薬(ガナトン、プリンペラン、ドグマチール(+抗うつ・抗精神作用))、セロトニン受容体刺激薬(ガスモチン)
- 胃酸分泌抑制薬: H2ブロッカー(ガスター)、PPI(パリエット、タケプロン)
- 抗不安薬(カウンセリング、生活改善・食事改善と組み合わせる): 5HT1A刺激薬(セディール)、GABA受容体刺激薬(デパス、リーゼ、コンスタン)
- 漢方薬: 六君子湯(グレリン受容体増加作用、セロトニン受容体拮抗→グレリン分泌阻害抑制作用→食欲増進作用)
機能性ディスペプシアの対策・対処法
薬物治療だけでなく、生活習慣の改善が重要です。食事時間が不規則だったり、野菜摂取不足などの食生活の乱れや、睡眠不足、運動不足、ストレスなどの自律神経の乱れが関与しているといわれています。
ガイドラインでも、「睡眠時間を十分確保する」、「腹八分」、「ゆっくり食べる」、「脂質は胃の動きをゆっくりにしてしまうため高脂肪食を避ける」、「禁煙」、「胃酸分泌を刺激するアルコールやコーヒー、香辛料などは避ける」などが推奨されています。症状とうまく付き合う必要もあるので、定期受診が大切です。