生活習慣病とは

生活習慣病とは、食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する病気のことです。糖尿病、脂質異常症、高血圧、大腸がんや肺がんなどのがん、脳卒中、心臓病、排尿障害、認知症などがあり、どれも相互に関連があります。ここでは、高血圧・糖尿病・脂質異常症について触れていきます。

【高血圧】
収縮期血圧もしくは拡張期血圧が高い病気です。動脈の血圧が心臓の収縮により最高に達したときの値が「最高血圧または収縮期血圧」、心臓の拡張により最低に達したときの値が「最低血圧または拡張期血圧」です。高血圧が続くことで、血管に負担がかかり動脈硬化が進行します。脳卒中や心筋梗塞を発症したり、心機能が低下して心不全に至ることもあります。高血圧は、本態性高血圧と二次性高血圧に分類できます。一般的な高血圧は本態性高血圧を指し、塩分、肥満、運動不足、ストレス、疲れや加齢などが原因です。二次性高血圧は、器質的な原因を特定できるものです。例えば、腎性高血圧や内分泌疾患(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症など)があります。そのほかに、睡眠時無呼吸症候群に続発する高血圧や薬剤性、遺伝性の高血圧があります。

【脂質異常症】
血液中のコレステロールや中性脂肪が多い、あるいは少ない状態をいいます。血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が高くても、逆にHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が低くても、動脈硬化を引き起こします。このため、脂質異常症は、心筋梗塞や脳梗塞など、動脈硬化によって発症する血管系の病気を引き起こします。生活習慣だけでなく、遺伝的な体質、他の病気や薬(糖尿病、その他の内分泌疾患(クッシング症候群・先端巨大症など)、甲状腺機能低下症、肝胆道系疾患、腎臓病(ネフローゼ症候群)、ステロイドホルモン、β遮断薬、経口避妊薬など)と関連しています。

【糖尿病】
血糖値が慢性的に高くなる病気です。食事で血糖値が上がると膵臓からインスリンが分泌され、肝臓や筋肉ではブドウ糖をグリコーゲンに換え、脂肪組織では脂肪としてエネルギーを蓄える仕組みが作動します。こうして血糖値は食事をしても一定に保たれます。一方、糖尿病ではインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの働きが弱くなるため、血糖値が高い状態が続きます。長期間続くと全身の血管に障害が起こり、重症化すると失明・腎不全・足の切断など生活に影響を与えるような合併症や、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気を引き起こします。日本では1,000万人ほどが糖尿病に罹患していると推定されています。

生活習慣病

生活習慣病の症状

多くの場合、症状はありません。検診で生活習慣病を指摘された人(注意だけでも)は、一度は病院を受診しましょう。また、生活習慣病は全身の加齢性疾患が複雑に関連しています。以下の症状が1つでも当てはまる方は、定期受診をおすすめします。

  • 頭痛
  • めまい・ふらつき
  • 皮膚の黄色腫
  • 角膜輪(眼球の白い輪)

生活習慣病の診断基準

高血圧 病院や健診施設などで測定した血圧値が、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上(140/90mmHg以上)。自宅で測定する家庭血圧では、収縮期血圧135mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上(135/85mmHg以上)。
脂質異常症 LDLコレステロール: 140mg/dL以上、トリグリセライド: 空腹時150mg/dL以上、非空腹時175mg/dL以上、Non-HDLコレステロール(総コレステロール-HDLコレステロール): 170mg/dL以上、HDLコレステロール40mg/dL未満。
糖尿病 早朝空腹時血糖126mg/dL以上、随時血糖(時間を決めずに食後の血糖値を測定)200mg/dL以上、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値200mg/dL以上、HbA1c6.5%以上。

生活習慣病の治療方法:薬物療法について

高血圧治療薬(降圧薬)

心疾患や腎機能に合わせ、降圧目標に沿って内服します。降圧薬としては、以下のものがあります。

①カルシウム(Ca)拮抗薬(ニフェジピン、アムロジピンなど)
降圧効果が確実で安全性も高いです。積極的な適応は、血管障害後、狭心症、左室肥大、糖尿病、高齢者で、副作用として、血管拡張による頭痛、反射性の頻脈、下肢浮腫があります。

②アンジオテンシンⅡ(ARB)受容体拮抗薬(ロサルタン、カンデサルタンなど)
臓器保護作用があります。積極的な適応は、脳血管障害後、心不全、心筋梗塞後、左室肥大、腎障害、糖尿病、高齢者で、副作用として、高カリウム血症、血管浮腫があります。

③アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬(エナラプリルなど)
臓器保護作用があります。積極的な適応は、脳血管障害後、心不全、心筋梗塞後、左室肥大、腎障害、糖尿病、高齢者で、副作用として、空咳、高カリウム血症、血管浮腫があります。

④選択的アルドステロン受容体拮抗薬(SAB)(エプレレノン)
積極的な適応は、心不全、心筋梗塞後で、副作用として、高カリウム血症があります。

⑤利尿薬(ループ利尿薬(フロセミド)、サイアザイド系列利尿薬(ヒドロクロロチアジドなど)、カリウム保持性利尿薬(スピロノラクトン))
むくみや心不全にも有用で、ほかの薬剤と併用されます。積極的な適応は、脳血管障害後、心不全、腎不全(ループ利尿薬)、高齢者で、副作用として、耐糖能低下、脂質異常症、高尿酸血症、低カリウム血症があります。

⑥β遮断薬(αβ遮断薬(カルベジロール))
積極的な適応は、狭心症、心筋梗塞後、頻脈、心不全で、副作用として、不眠、抑うつ、倦怠感、糖脂質代謝の悪化があります。

⑦α1遮断薬
前立腺肥大症の治療にも使用されます。積極的な適応は、脂質異常症、前立腺肥大で、副作用として、起立性低血圧があります。

脂質異常症

生活習慣の改善が前提で、薬物療法は目標値に至らない脂質の値をコントロールするための補助治療です。治療薬としては以下のものがあります。

・コレステロール値を下げる薬

①スタチン系製剤(HMG-CoA還元酵素阻害剤)(メバロチン、リバロなど)
肝臓でのコレステロール合成を抑えます。HDLコレステロールを増やし、中性脂肪を減らします。副作用として、横紋筋融解症(手足の脱力や痛みなど筋肉症状)、胃腸症状があります。

②陰イオン交換樹脂(レジン)製剤(クエストランなど)
コレステロールを体外へ排泄させます。一部の抗菌剤やワルファリン、ビタミン(D、A、K、E)と併用すると吸収が悪くなります。

③小腸コレステロールトランスポーター阻害剤(ゼチーア)
コレステロールの吸収を阻害し、血中コレステロールを低下させます。副作用として、便秘や下痢、腹痛があります。

・コレステロールと中性脂肪の両方を下げる薬

①ニコチン酸誘導体製剤(ユベラなど)
LDLコレステロールと中性脂肪を低下させます。また、余分なコレステロールを回収するHDLコレステロールも増やします。副作用には、顔のほてりや頭痛がありますが、続けて使用することで慣れてきます。

・中性脂肪値を下げる薬

①フィブラート系製剤(ビノグラック、ベザトールSRなど)
中性脂肪の合成を抑え、HDLコレステロール値を上昇させます。副作用として手足の脱力感や、しびれ、痛みがあります。

②EPA製剤(エパデール、ロトリガ)
魚の脂などに含まれるEPA(イコサペント酸)から作られ、中性脂肪を減らしたり、血を固まりにくくする作用があります。空腹時に飲むと吸収が悪くなるため、1日3回食事直後に服用します。

糖尿病

経口血糖降下薬やインスリン製剤を単剤から組み合わせて使用していきます。ここでは経口血糖降下薬について触れていきます。インスリン分泌促進系とインスリン分泌非促進系があります。

・インスリン分泌促進薬

①DPP-4阻害薬(ジャヌビア、グラクティブなど)
インクレチン濃度を上げ、膵臓からのインスリン分泌が促進されて血糖値を下げます。低血糖などの副作用が少なく、高齢者でも使用しやすいです。1週間に1回の内服でよいタイプもあります。

②GLP-1受容体作動薬(リベルサス)
GLP-1受容体を刺激しインスリン分泌を促して血糖値を下げます。最近飲み薬が発売されました。副作用として吐気や下痢、便秘などの胃腸症状があります。食欲を抑える効果があり、体重低下作用もあります。ダイエット、美容目的で糖尿病でない方に自由診療で処方されることがありますが、2型糖尿病治療以外での安全性などは確立されていません。

③スルホニル尿素(SU)薬(アマリール、オイグルコンなど)
膵臓を刺激してインスリン分泌を促進します。長時間分泌されるので血糖値も下がりますが、下がりすぎる(低血糖)危険もあります。また体重が増えやすくなります。

④速効型インスリン分泌促進薬(グルファスト、シュアポストなど)
膵臓を刺激してインスリン分泌を促進します。スルホニル尿素薬と違うのは短期間で効果が切れることです。食事直前に内服することで、食後の血糖のみを下げます。

・インスリン分泌非促進薬

①ビグアナイド薬(メトホルミン)
肝臓から放出されるブドウ糖の量を抑えることで血糖値を下げます。まれに乳酸アシドーシスという重い副作用を起こします。腎臓や肝臓、心臓が悪い方、毎日飲酒する方、持病や加齢で具合が良くない方は避けることが多いです。ヨード造影剤を検査で使う場合は、原則一時休止します。

②SGLT2阻害薬(スーグラ、フォシーガなど)
尿から糖を出すことで血糖値を下げます。尿から糖が出るので体重も減少します。心不全や慢性腎臓病の治療薬として使用することもあります。高齢者では体重とともに筋力も低下するため注意が必要です。

③チアゾリジン薬(アクトス)
肝臓や筋肉に作用し、インスリンの効きを良くします。副作用として、むくみがあり、心不全を起こした方は控えます。

④αグルコシダーゼ阻害薬(ベイスン、グルコバイなど)
腸でのブドウ糖吸収をゆっくりにすることで食後の血糖値上昇を抑えます。このため食事の直前に内服が必要です。副作用として、おなかの張り、下痢、おならがあります。

生活習慣病の予防・対策 ~運動療法について~

最近の研究において(JAMA Network Open)、1日8,000歩以上歩いた日数が、1週間に0日、1~2日、3~7日であった場合の、それぞれの危険性を検討しました。その結果、1週間に8,000歩以上歩く日数が多い人ほど、全死亡と心血管疾患の危険性が低いことが示されました。さらに、週1日~2日でも8,000歩以上歩いている人は、週3日以上歩いている人とほぼ同等の死亡リスク減少を認めました。これにより、週1~2日程度でも目標歩数を達成することが健康に良いことが示されました。運動する時間がない人や、定期的な運動が難しい人でも、週に数日間だけ歩く習慣を取り入れることで、健康リスクを低減できる可能性があります。

ご予約はこちらから

お電話、WEBのいずれからも予約いただけます。

24時間受付!Web予約
予約済みの方Web問診
受付時間
平日
9:00~13:00、16:00~19:00(木曜除く)
土曜
8:30~12:00、14:00~17:00(日祝・年末年始除く)

消化器内科、一般内科、外科、肛門外科

〒251-0041
神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目2−12 Luz湘南辻堂5階

受付・診察時間 日祝
9:00 ~ 13:00
16:00 ~ 19:00

※ ◎ 土曜 8:30 ~ 12:00、14:00 ~ 17:00

アクセス

電車でお越しの方へ
JR東海道本線、湘南新宿ライン「辻堂駅」北口から徒歩1分
バスでお越しの方へ
神奈川中央交通バス「辻堂駅」北口交通広場の降車場前から徒歩1分
お車でお越しの方へ
  • 「辻堂駅」北側(国道1号線方面)から 藤沢方面 : 羽鳥交 番前を左折、辻堂神台1丁目交差点を右折して左手すぐ。
  • 茅ヶ崎方面 : 羽鳥交番前を右折、辻堂神台1丁目交差点を右折して左手すぐ。